入会をご希望の方はこちらをご覧ください →→→ [入会のご案内]
最新情報
《第192回研究例会》
諸塚神楽の特色と価値
― 「拝み」と「岩戸」を中心として ―
発 表 者 : 渡辺 伸夫
司 会 : 未定
コメンテーター: 未定
日 時 : 2023年3月4日(土)午後2時~(午後1時30分開場)
会 場 : 早稲田大学演劇博物館6号館3階レクチャールーム
(東京メトロ東西線早稲田駅下車)
オンラインでも併用開催(zoom予定)
【オンライン会場に関しては、要・事前申込み】
※例年1月にも開催されている研究例会ですが、
2023年は早稲田大学の施設工事のため1月に開催されません。
お間違えない様、お気を付けください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本研究会は対面・オンライン併用開催(予定)となります。
オンラインでの参加希望の方は、以下のリンク先のお申込みフォームからお申込みください。
(対面会場での参加希望の方は、事前予約する必要はございません。
当日会場へ直接お越しください。)
※対面参加の方は参加費200円(オンライン参加の方は無料)です。
※非会員の方も参加できます。
参加申込みフォームはこちら
(準備中)
第72号目次(令和4年3月)
令和三年度民俗芸能学会シンポジウム(於:早稲田大学)
「民俗芸能調査研究の体験的手法と分析」
「早池峰神楽」から南インド「歌舞劇ヤクシャガーナ」
「憑霊儀礼芸能ブータ」に至る 森尻 純夫
東アジアの巫と儺の祭儀
― 祭祀芸能の源流に学 ― 野村 伸一
論考
国内のサーカス産業と「見世物」
行為論から見た見世物小屋 門傳 仁志
西浦田楽における象徴的意味と祈願 櫻井 弘人
評議員のページ
シシナラシのことなど 水野 一典
書評
松岡薫 著
『俄を演じる人々 娯楽と即興の民俗芸能』 宮田 繁幸
事務局からのお知らせ
- ●「学会誌」ページを更新しました。[2023/01/10]
- ●「研究例会情報」を更新しました。[2022/12/13]
- ●「大会情報」を更新しました。[2022/12/06]
- ●「会員専用ページ」を更新しました。[2022/07/12]
- ●「研究会案内」を更新しました。[2022/06/28]
- ●「催事情報」を更新しました。[2022/05/10]
- ●「本田安次賞」ページを更新しました。[2022/03/08]
- ●「役員名簿」を更新しました。[2021/04/01]
- ●「その他の情報」を更新しました。[2020/03/24]
- ●「掲載論文等二次使用許可願」がダウンロード可能になりました。
(※「学会誌」ページ最下部にダウンロードリンクがあります。)[2015/07/07] - ●「研究文献調査票」がダウンロード可能になりました。
(※MS-Wordファイル ※PDFファイル)[2015/05/30]
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)