入会をご希望の方はこちらをご覧ください →→→ [入会のご案内]

最新情報

《第204回研究例会》

浦安の舞の起源と広島への普及


発 表 者  : 横田 欣子
コメンテーター: 茂木 貞純
司   会  : 川﨑 瑞穂
日   時  : 2025年7月12日(土)午後2時~(午後1時30分開場)
会   場  : 早稲田大学演劇博物館6号館3階レクチャールーム
        (東京メトロ東西線早稲田駅下車)
         オンラインでも併用開催(zoom予定)
         【オンライン会場に関しては、要・事前申込み】

発表要旨
 浦安の舞は、全国の神社において祭典の中で頻繁に舞われている。その浦安の舞は、何時から出来たのか、だれが作舞したのか、歌にはどのような意味があるのか。舞の意味や歴史について、起源にさかのぼり解説したい。
 また、国際平和都市ヒロシマでは、全国各都道府県に比べ、盛んに浦安の舞が、県内神社を中心に舞われている。
 広島県に、浦安の舞がどのように伝えられ、地元の人々が何を大切にして、舞を継承して来たかを中心に述べてみたい。

※新型コロナウイルス等、各種感染症拡大防止のため、本研究会は対面・オンライン併用開催(予定)となります。
 オンラインでの参加希望の方は、以下のリンク先のお申込みフォームからお申込みください。
 開催週の火曜日(事務局開局日)までにZoom招待メールが来なかった場合は、事務局にお問い合わせください。
 (対面会場での参加希望の方は、事前予約する必要はございません。
  当日会場へ直接お越しください。)
※非会員の方も参加できます。

参加申込みフォームはこちら


■上に戻る

民俗芸能学会創立40周年記念事業
早池峰岳流石鳩岡神楽・早池峰大償流土沢神楽合同東京公演

 日 時 :2025年7月19日(土)午後  第1回公演 14:00~16:30[開場13:30]
      2025年7月20日(日)午前  第2回公演 10:30~13:00[開場10:00]
      2025年7月20日(日)午後  第3回公演 14:00~16:30[開場13:30]
 会 場 :早稲田小劇場どらま館
     (〒169-0071 東京都新宿区戸塚町1-101-3)[地図
      [TEL] 03-5272-4783(早稲田大学文化企画課)
     ※東京メトロ東西線「早稲田」駅3b出口より徒歩5分
     ※JR高田馬場駅「早稲田口」より都営バス「2番乗り場」から
      「早大正門」行き乗車、「馬場下町」バス停下車、徒歩2分
 入場料 :一般3,000円、民俗芸能学会会員・地元関係者・小学生2,500円

 演 目 :
  [第1回公演](7月19日(土)午後)
    鶏舞(石)、鶏舞(土)、翁(土)、年寿(土)、
    天降り(石)、天女(石)、権現舞(石)
  [第2回公演](7月20日(日)午前)
    稲田姫(土)、翁(石)、真似三番叟(まねさんばそう)(石)、
    三番叟(土)、狂言(石)、男五穀(土)、権現舞(土)
  [第3回公演](7月20日(日)午後)
    八幡(石)、八幡(土)、注連切の舞(土)、岩戸本開き(石)、
    諷誦(ふうしょう)(石)、水神(土)、権現舞(石)

※詳しくは、以下のチラシをご参照ください。


早池峰神楽合同東京公演01A    早池峰神楽合同東京公演01B

   早池峰神楽合同東京公演02



 主 催 :民俗芸能学会、石鳩岡神楽保存会・土沢両神楽保存会
 後 援 :早稲田大学演劇博物館、花巻市教育委員会文化財課、
      東京花巻東和人会、両神楽後援会、他

_________
 問い合わせ先:
  民俗芸能学会事務局
  【E-Mail】office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてください。)
  【TEL】03-3208-0325(火曜13:00-16:00のみ)

■上に戻る

事務局からのお知らせ

お問い合わせ先