入会をご希望の方はこちらをご覧ください →→→ [入会のご案内]

最新情報

令和5年度 静岡大会

令和5年度 民俗芸能学会静岡大会開催

主 催 : 民俗芸能学会、久能山東照宮
日 程 : 令和5年12月9日(土)~10日(日)
会 場 : 久能山東照宮(1日目のみ一部Zoom併用)
       〒422-8011 静岡県静岡市駿河区根古屋390 【会場アクセス
内 容 : 神社正式参拝、博物館見学
      講演、研究発表、記録映像上映、神楽公演
      ※Zoom参加は1日目の講演と研究発表のみです
参加費 : 1,000円(会員・非会員問わず)
      ※Zoom参加の方は、事前に学会事務局の口座へお振込ください
       【振込先】ゆうちょ銀行
            口座記号 00100-3
            口座番号 176127
            名  義 民俗芸能学会

昼食代 : 1日分1,000円程度(必要な方、要・事前申込)
      ※久能山東照宮内にはお食事ができる施設はございませんのでご注意ください
懇親会費: 6,000円程度(参加者)

※ご宿泊につきましては、各自、ご手配ください
※ご不明な点などは、学会事務局までお問い合わせください


大会プログラム

【1日目(9日土曜日)】
10:00~    受付開始
        神社正式参拝
11:00頃~   久能山東照宮博物館見学
12:00~12:50 昼食休憩
12:50~    開会挨拶 落合 偉洲(久能山東照宮名誉宮司・大会実行委員長)
13:00~    講演 落合 偉洲
14:10~15:45 研究発表 ※敬称略
(1)軽部 弦(神社本庁)
   「鶴岡八幡宮祭礼芸能としての鎌倉神楽
     ― 近世から現代への遷移を中心として ―」
(2)鬼頭 秀明(中京大学文学部非常勤講師)
   「山・鉾・屋台の風流と芸能 ― 三河から伊勢の宿駅を上る ―」
(3)松田 香代子(松田民俗研究所)
   「静岡県内の民俗芸能・民俗行事の現状
    ― 1990年代の記録保存ビデオ制作から30年 ―」
(4)茂木 仁史(国立劇場おきなわ企画制作課 調査研究専門嘱託員)
   「琉球国の「御冠船躍とからくり花火」」

15:45~    本田安次賞授賞式
※総会は大会とは切り離し、別途書面で行います
16:00~    挨拶 茂木 栄(民俗芸能学会代表理事)
        懇親会(静岡市内にて開催)

【2日目(10日日曜日)】

10:00~    記録映像上映
13:00~14:00 昼食休憩
14:00~15:30 清沢神楽公演(神楽殿にて)
15:30     閉会挨拶 落合 偉洲


参加申込みフォームはこちら(受付は既に終了いたしました。)



■上に戻る

事務局からのお知らせ

お問い合わせ先