過去の催事案内 [2022/05/10 更新]
国立劇場民俗芸能公演 「花祭 ― 奥三河の霜月神楽 ―」
期 日 :令和4年6月11日(土)午前11時開演(午後1時終演予定)/午後2時開演(午後4時終演予定)
会 場 :国立劇場小劇場
(〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1)
【地図】
出 演 :御園花祭保存会、東京花祭の会
演 目 :【午前11時開演】
解説、お湯立て・釜祓い、ばちの舞、地固めの舞、
山見鬼、一の舞、花の舞、三つ舞、榊鬼
【午後2時開演】
解説、火の禰宜・翁、すりこぎ・しゃもじ、
巫女・おさんど、四つ舞、湯ばやしの舞、朝鬼の舞
獅子の舞、鎮め祭り
料 金 :一般4,200円/学生2,700円※障害者の方は2割引です。
※詳しくは、
国立劇場のホームページ
をご参照ください。
お問合せ先:
国立劇場チケットセンター
[電話]0570-07-9900 / 03-3230-3000(一部IP電話等)
国立劇場民俗芸能公演
「春むかえ ― 田峯と西浦の田楽 ―」
期 日 :平成31年1月26日(土)午後1時の部/午後4時の部
会 場 :国立劇場小劇場
(〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1)
【地図】
出 演 :田峯田楽保存会、西浦田楽保存会
演 目 :【午後1時の部】田峯田楽
【午後4時の部】西浦の田楽
料 金 :一般3,800円/学生2,700円/セット割引6,900円
※詳しくは、
国立劇場のホームページ
をご参照ください。
お問合せ先:
国立劇場チケットセンター
[電話]0570-07-9900 / 03-3230-3000(一部IP電話等)
第58回九州地区民俗芸能大会
期 日 :平成28年11月27日(日)13時(開場12時)~16時50分
会 場 :長崎市民会館文化ホール(〒850-0874 長崎県長崎市魚の町5-1)
主 催 :第58回九州地区民俗芸能大会実行委員会
共 催 :長崎市、長崎市教育委員会
出演団体:九州各県9団体
【福岡県】 今井神楽(今井神楽研修会)
【佐賀県】 見借浮立(見借浮立保存会)
【熊本県】 芝口大鞘節(芝口大鞘節保存会)
【大分県】 柞原太鼓(柞原太鼓保存会)
【宮崎県】 高屋神社神楽(高屋神社神楽保存会)
【鹿児島県】 霧島神宮のお田植祭り(霧島神宮のお田植祭り保存会)
【沖縄県】 新城伝統芸能シーヤーマー(新城伝統芸能シーヤーマー保存会)
【長崎県(1)】中尾獅子浮立と唐子踊(中尾獅子浮立と唐子踊保存会)
【長崎県(2)】田結浮立 掛け打ち踊り(田結浮立保存会)
お問合せ先:長崎県教育庁学芸文化課
〒850-0861 長崎県長崎市江戸町2番13号
[電話]095-894-3384
全国神楽大会ハヤチネ2016
期 日 :平成28年9月3日(土)・4日(日)9時~17時
会 場 :岩手県花巻市大迫町愛宕山公園特設会場(花巻市大迫町大迫第3地割39-1)
主 催 :全国神楽大会ハヤチネ2016実行委員会(岩手県花巻市)
共 催 :花巻地方神楽協会(予定)
出 演 :早池峰神楽(大償神楽、岳神楽)
全国各地の神楽の他、バリ島で共演した縁で、バロンダンスも出演予定
お問合せ先:全国神楽大会ハヤチネ2016実行委員会事務局
(花巻市大迫総合支所地域振興課地域支援室内)
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第2地割51番地4
[電話]0198-48-2111(内線233・234)/[FAX]0198-48-2943
国立文楽劇場 特別企画公演
『東日本大震災復興支援「東北の神楽」』
期 日 :平成28年5月28日(土)午後1時の部/午後4時30分の部
会 場 :国立文楽劇場(大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10)
出 演 :雄勝法印神楽保存会、黒森神楽保存会
演 目 :【午後1時の部】
雄勝法印神楽 岩戸開/蛭児
黒森神楽 榊葉/松迎/大蛇退治
【午後4時30分の部】
雄勝法印神楽 叢雲/日本武尊
黒森神楽 山の神/恵比寿舞/権現舞
料 金 :一般 4,300円/学生 3,000円/セット割引 7,500円
お問合せ先:国立劇場チケットセンター
[電話]0570-07-9900 / 03-3230-3000[一部IP電話等]
高知県立歴史民俗資料館・企画展
『いざなぎ流の里・物部 ― 神々と精霊の棲むムラ ―』
期 日 :平成28年4月29日(金・祝)~6月26日(日)
会 場 :高知県立歴史民俗資料館(高知県南国市岡豊町八幡1099-1)
料 金 :大人 510円/20名以上の団体 410円
お問合せ先:高知県立歴史民俗資料館
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099-1
[電話]088-862-2211 [FAX]088-862-2110
第27回「民俗芸能と農村生活を考える会」
~青森県田子町『田子神楽』~
期 日 :平成28年2月27日(土)13:00開演
会 場 :日本教育会館一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
申込み :「考える会」ホームページからお申し込み下さい。
往復ハガキにてもお申し込みができます。
締 切 :平成28年1月30日(土)先着順
お問合せ先:(一社)全国農協観光協会「考える会」係
[電話]03-5297-0324
プラム・カルコア文化芸術振興事業
第57回九州地区民俗芸能大会
期 日 :平成27年11月15日(日)13:00開演
会 場 :プラム・カルコア太宰府(太宰府市中央公民館)
(太宰府市観世音寺1-3-1)
入場料金:無料
【出演芸能[出演順]】
米多浮立(佐賀県上峰町)、古大内鎌おどり(宮崎県串間市)、
田之浦山宮神社の神楽(鹿児島県志布志市)、命婦の舞(長崎県対馬市)、
松田の獅子舞(沖縄県宜野座村)、竹の曲(福岡県太宰府市)、
高畑年祢神社田植え踊り(熊本県山都町)、草地おどり(大分県豊後高田市)、
蜷城の獅子舞(福岡県朝倉市)
お問合せ先:福岡県教育庁文化財保護課
[電話]092-643-3875
島根学講座 in 大阪
「石見神楽「大蛇」の大阪万博出演とその影響」
講 師 :俵木 悟 先生(成城大学文芸学部准教授)
会 期 :平成27年11月14日(土)13:30~15:00(開場12:30)
場 所 :大阪歴史博物館4階講堂(大阪市中央区大手前4-1-32)
受講料金:無料
受講方法:事前申込制
※往復ハガキに次の事項をご記入の上、申込先まで郵送してください。
●「島根学講座受講希望」
●氏名(ふりがな)[同伴者がいる場合はその方のお名前]
●住所
●電話番号
応募締切:平成27年10月30日(金)当日消印有効
主催者 :島根県(商工労働部観光振興課古代文化センター、大阪事務所)
お問合せ先:〒530-0047 大阪市北区西天満3-13-18島根ビル2階
島根県大阪事務所
[電話]06-6364-3605
国立文楽劇場 第20回特別企画公演
『風流(ふりゅう)の芸能』
やすらい花 今宮やすらい会
長刀鉾の祇園囃子 長刀鉾祇園囃子保存会
津和野弥栄神社の鷺舞 弥栄神社の鷺舞保存会
久多の花笠踊 久多花笠踊保存会
(お話=山路 興造[芸能史研究家])
期 日 :平成27年9月12日(土)14:00開演
会 場 :国立劇場(東京都千代田区隼町4-1)
入場料金:4,400円(学生3,100円)
予約開始:7月11日(土) 窓口販売開始:7月12日(日)
問い合わせ先:国立劇場チケットセンター(10:00~18:00)
[電話]0570-07-9900
第35回全国豊かな海づくり大会富山大会開催記念企画展
奈呉の浦の祈り ― 海のまつり ―
会 期 :平成27年7月10日(金)~9月13日(日)
開館時間:午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
休館日 :毎週火曜日(8月11日は開館します)
会 場 :射水市新湊博物館(富山県射水市鏡宮299番地)
※万葉線中新湊駅からタクシーで約6分
※JR小杉駅からコミュニティバス新湊・小杉線「新湊方面行き」
※車の場合、小杉インターから北へ直進6.5キロ、約10分
入場料金:個人310円、団体250円(中学生以下・無料)
富山県射水市の海岸は、古くから奈呉の浦、そして放生津と呼ばれ、漁師や船乗りが多い港町でした。 海と共に生きた人々は、多くの恵みをもたらす海に感謝の祈りをささげ、さまざまな祭りを行ってきました。 奈呉の浦のすがたやその歩み、そして主な祭りの紹介を通して、海の恵みを受けて暮らしてきた人々の思いを 未来に伝えます。
【ご紹介する主な行事】
●放生津八幡宮の築山行事
●西宮神社「新湊のボンボコ祭」
●放生津八幡宮祭の曳山行事
●澗建(またて)のえびす様渡し
・問い合わせ先:射水市新湊博物館 [電話]0766-83-0800
天龍村霜月神楽等資産化事業 報告会・シンポジウム
民俗芸能の資産化と継承を考える
日 時 :平成27年3月13日(金)~15日(日)
I プレ完成映像上映会 3月13日(金) 14:00~16:20
II 完成記録映像上映会 3月14日(土) 9:30~17:30
III 研究発表・シンポジウム 3月15日(日) 9:30~15:40
会 場 :天龍村なんでも館(長野県下伊那郡天龍村平岡1234-1)
主 催 :天龍村霜月神楽等資産化事業実行委員会
共 催 :天龍村・天龍村教育委員会
後 援 :長野県・長野県教育委員会・南信州広域連合・
伊那谷民俗芸能団体連絡協議会・飯伊市町村教育委員会連絡協議会・
飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所
埼玉県選択無形民俗文化財・入間市指定無形民俗文化財
「西久保観世音の鉦はり」映像記録発表会
主 催 :入間市博物館・西久保観世音鉦はり保存会
日 程 :平成26年6月15日(日)午後2時~午後3時30分
会 場 :入間市博物館 講座室
参 加 :無料・申し込み不要(当日直接会場へお越しください)
内 容 :
「鉦はり」とは、鉦と太鼓を打ち鳴らしながら「南無阿弥陀仏」という念仏に
節をつけて唱えるもので、現在では埼玉県内でも数箇所で行われるのみとなっ
ています。市内宮寺地区に伝わる、この貴重な無形民俗文化財を記録し、後世
に伝承していくため、1年をかけて映像記録を行いました。
このたび映像の上映や鉦はりの体験、パンフレットの配布などを行います。
ぜひ、ご来場ください。
シンポジウム 今、文化財が社会にできること
『人はなぜ伝えようとするのか?
~文化財による被災地復興のこころみ~』
主 催 :特定非営利活動法人・文化財保存支援機構
日 程 :平成26年4月26日(土)
会 場 :東京大学 弥生講堂 一条ホール
講 師 :坂憲 雄 氏(学習院大学)、三輪 嘉六 氏(九州国立博物館)、
菅野 秀一 氏(比曾三匹獅子舞保存会)、熊谷 賢 氏(陸前高田市立博物館)、
吉野 高光 氏(双葉町教育委員会)、二上 文彦 氏(南相馬市博物館)、
石野 律子 氏(神奈川大学日本常民文化研究所)
参加資格:会員、非会員を問わず、興味のある人(大学生以上)
第24回 民俗芸能と農村生活を考える会
「南沢神楽」公演
入場無料
開催日時:2013年2月10日(日)13時(午後1時) 開場:12時
場 所 :日本教育会館 一ツ橋ホール 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
※入場ご希望の方は必ず「往復はがき」に
下記の(1)(2)(3)を記入のうえお申し込みください。
(1) 郵便番号・住所、(2) 氏名(ふりがな)、(3) 電話番号
受付後、「返信用はがき」に「入場整理券」を印刷して返送いたします。
※1名以上でお申し込みの場合も全員の申し込み内容を記載してください。
※「返信用はがき」の宛名には代表者の住所・氏名、
ふるさと倶楽部会員の方は会員NO(ふれあい送付の宛名シール右下の番号)を
記入してください。
申込先 :〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8(Nツアービル4F)
(社)全国農協観光協会「考える会」ふれあい係
電話:(03)5297-0323 FAX:(03)5297-0260
申込締切日:平成24年12月14日(金)
先着順に受付、定員(700名)になり次第締め切りとさせていただきます。
柳田 國男 没後50年記念企画展
「民俗の宝庫<三遠南信>の発見」
期 間 :2012年9月15日(土)~10月28日(日)
場 所 :飯田市美術博物館
期 間 :2012年9月15日(土)~10月28日(日)
会 場 :飯田市美術博物館
観覧時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料 :大人310円、高校生200円、小中学生100円
飯田市美術博物館では、2012年9月15日(土)~10月28日(日)の日程で、柳田 國男 没後50年記念企画展「民俗の宝庫〈三遠南信〉の発見と発信」を開催し、柳田 國男や折口 信夫らによる調査研究のあゆみを紹介します。
是非、この機会に三遠南信地域に息づく霜月神楽や盆行事等の民俗文化に関する資料や書物に触れて、県境地域の理解を深めてみてはいかがでしょうか。
福田 アジオ 氏、小川 直之 氏などの講演会やシンポジウムも予定されています。
「山と森の精霊 高千穂・椎葉・米良の神楽」 展
期 間 :2012年9月7日(金)~11月22日(木)
場 所 :LIXILギャラリー大阪会場
開館時間:10:00~17:00
休館日 :水曜日
会 場 :大阪市中央区久太郎町4‐1‐3
伊藤忠ビル1F LIXIL大阪水まわりショールーム内
TEL:06-6733-1790 FAX:06-6733-1791
入場料 :無料
企 画 :LIXILギャラリー企画委員会
制 作 :株式会社LIXIL
協 力 :九州民俗仮面美術館、村所神楽保存会(宮崎県西米良村)
東京会場
(2012年12月6日(木)~ 2013年2月16(土)開催予定)
平成24年度実践女子大・実践女子短大公開講座
琉球芸能江戸下り「沖縄古典芸能の歴史を探る」
期 日 :平成24年(2012年)6月30日(土)14:00~16:45(開場13:30)
会 場 :実践女子学園香雪記念資料館(大教室)
JR日野駅下車、徒歩15分、実践女子大学キャンパス内
聴講無料:予約不要・当日会場にお越しください
定員300名(自家用車でのご来場はご遠慮ください)
主 催 :実践女子大学・実践女子短期大学公開講座委員会
実践女子大学文学部美学美術史学科
協 力 :実践女子学園香雪記念資料館
問い合わせ先:〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
実践女子大学文学部美学美術史学科研究室
bibi-koza@jissen.ac.jp
[お問会わせは葉書かメールでお願いします]
国立劇場民俗芸能公演
東日本大震災復興支援
東北の芸能 I 岩手 ― 伝承の技、つながる心 ―
期 日 : 平成24年(2012年)6月23日(土)
会 場 : 東京・国立劇場
後 援 : 岩手県、岩手県教育委員会
※字幕表示あり
問い合わせ先: 国立劇場チケットセンター(午前10時~午後5時)
電話 0570-07-0099/03-3230-3000 [PHS・IP電話]
料 金 :1時の部、4時の部(各)…一般 3,000円 学生 2,100円
1時の部・4時の部セット料金…5,500円
※障害者の方は2割引です
平成23年ブロック別民俗芸能大会
北海道・東北ブロック民俗芸能大会
・期日 : 平成23年10月30日(日)
・会場 : 大仙市大曲市民会館(秋田県大仙市大曲日の出町2-6-50)
・問い合わせ先 : 秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室
電話018-860-1111(代表)
関東ブロック民俗芸能大会
・期日 : 平成23年11月27日(日)
・会場 : 彩の国さいたま芸術劇場(埼玉県さいたま市中央区上峰3-15-1)
・問い合わせ先 : 埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課
電話048-830-6915(代表)
近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会
・期日 : 平成23年11月20日(日)
・会場 : 久御山町中央公民館(京都府久世郡久御山町島田ミスノ38)
・問い合わせ先 : 京都府教育庁指導部文化財保護課
電話075-451-8111(代表)
中国・四国ブロック民俗芸能大会
・期日 : 平成23年11月27日(日)
・会場 : あわぎんホール(徳島県徳島市藍場町2-14)
・問い合わせ先 : 徳島県教育委員会教育文化政策課
電話088-621-3160(代表)
九州地区民俗芸能大会
・期日 : 平成23年10月30日(日)
・会場 : 小林市文化会館(宮崎県小林市大字細野1650)
・問い合わせ先 : 宮崎県教育委員会文化財課
電話0985-26-7111(代表)
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)