学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2023/01/10 更新]
第9号目次(平成元年5月)
【論考】
「松かげ」考 本田 安次
〈花祭〉と天狗伝承 ― 招かれざる精霊たちの座 ― 上野 誠
霜月祭りの湯立 ― 天龍村・富山村の事例から ― 板谷 徹
役舞の世界 ― 陸中沿岸地方の神楽より ― 神田 より子
「審神者」考 岩田 勝
【報告】
山口県の荒神神楽 ― 新南陽市三作岩戸神楽舞を中心として ― 財前 司一
第8号目次(昭和63年11月)
【論考】
萬歳の成立 山路 興造
霜月神楽に残る猿楽芸の一例 ― 御神楽祭りの後戸の神 ― 山﨑 一司
【資料】
今田人形座年表 伊藤 善夫
【研究ノート】― 民俗芸能研究の方法をめぐって 1 ―
芸能伝承の目的 井口 樹生
民俗芸能の構造と杜会構造 山本 宏子
民俗としての芸能 ― その研究視点を考える ― 茂木 栄
【書評と紹介】
『御柱祭と諏訪大杜』 武井 正弘
三隅 治雄『民俗芸能の芸』 森尻 純夫
山﨑 一司『隠れ里の祭り』 須藤 功
守屋 毅 編『祭りは神々のパフォーマンス』 髙山 茂
民俗芸能研究文献目録 昭和62年 渡辺 伸夫 編
第7号目次(昭和63年5月)
【昭和62年度大会公演】
神楽と能と 本田 安次
【論考】
祭儀と芸能のあいだ ― 芸能研究方法論序説 ― 岩田 勝
盛岡藩の操師鈴江四郎兵衛と淡路人形 門屋 光昭
【報告】
中国ヤオ族の盤王祭の舞踊 ― 神楽との異同 ― 星野 紘
第6号目次(昭和62年11月)
【論考】
山伏神楽・番楽の源流 山路 興造
獅子踊歌の歌詞構成様式 ― 秋田県・埼玉県を中心に ― 中村 茂子
【報告】
福岡県田川郡の田植え祭り ― その対照的な二例から ― 香月 靖晴
【研究の動向】
萩原 龍夫・牛尾 三千夫 両氏の著作 本田 安次
【研究ノート】
民俗芸能研究の課題 ― 村落から受感するもの ― 古橋 信孝
奄美民謡の今日的推移 小川 学夫
アジアとアメリカの舞踊研究 市川 雅
芸能と野性 橋本 裕之
【フィールドから】
信州大鹿歌舞伎 ― 芝居をそだてて四十五年 ― 片桐 登
【書評】
三隅 治錐『芸能の谷 伊那谷』第一巻~第四巻 茂木 栄
古典と民俗学の会編『古典と民俗学叢書』I~X 山路 興造
民俗芸能研究文献目録 昭和61年 橋本 裕之 編
第5号目次(昭和62年5月)
【昭和61年度大会講演】
民俗芸能としての相撲 ― バフォーマンスとコスモロジー ― 山口 昌男
【報告】
鹿児島諏訪大明神の消減した祭礼芸能 林 和利
ヤマの戯人 ― 早池峯山伏神楽小国誠吉をモデルとして ― 森尻 純夫
手を連ね足を踏む踊り 星野 紘
【資料】
〔資料翻刻〕静岡県磐田郡水窪町有本の念仏踊り
高氏家文書「念仏御手本」その他 石川 純一郎
第4号目次(昭和61年11月)
【論考】
盛岡藩に於ける芸能集団・七軒丁について 門屋 光昭
翁詞章冒頭部の形成 ― その推移過程について ― 髙山 茂
【研究ノート】
民俗芸能研究で思うこと 下野 敏見
生業系民俗芸能と基層民俗 野本 寛一
鎮めの舞と招魂と鎮魂と ― その同時的背反性呪術 ― 高木 啓夫
【フィールドから】
新潟県民俗芸能の現状 近藤 忠造
『岐阜県の民謡 ― 民謡緊急調査報告書 ―』の刊行に関与して 久野 寿彦
埼玉県立民俗文化センターの活動 ― 民俗音楽レコード製作について ― 二階堂 実
【書評】
『日本民俗研究大系』第六巻芸能伝承 鳥越 文蔵
西角井 正大『祭礼と風流』 宮尾 與男
山本 宏務『奥三河のまつり』
『菟足神杜 風まつり 田祭り』 須藤 功
民俗芸能研究文献目録 昭和60年 茂木 栄 編
第3号目次(昭和61年3月)
【シンポジュウム】
アイヌの神観念と舞踊 本田 安次
討論 山丸 武雄、姫田 忠義、本田 安次、須藤 武子、板谷 徹
【論考】
弓神楽と土公祭文 ― 備後の荒神祭祀を中心として ― 鈴木 正崇
民俗芸能における囃子物の様式 ― サンヤレ・ケンケト・踊子・笹離子 ― 青盛 透
三匹獅子舞の成立 山路 興造
民俗芸能の云承方法についての一考察 ― 三春町の芸能の調査事例をもとに ― 山本 宏子
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)