学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2023/01/10 更新]
第16号目次(平成4年11月)
【研究ノート】
新宗教の神事芸能 藤田 庄市
獅子舞を見に行くこと ― 現在と民俗芸能研究を巡って ― 笹原 亮二
【書評】
大森 惠子『念仏芸能と御霊信仰』 山本 宏子
岩田 勝 編『神楽』 鈴木 正崇
山路 興造 『翁の座 ― 芸能民たちの中世 ―』 青盛 透
薗田 稔『祭りの現像学』 茂木 栄
那覇出版社編集部編、当麻 一郎 監修『琉球芸能事典』 金城 厚
民俗芸能研究文献目録 平成3年 渡辺 伸夫 編
第15号目次(平成4年5月)
【報告】
鹿児島の疱瘡踊と馬方踊 松原 武実
山伏神楽の芸能伝承と民俗 久保田 裕道
【資斜報告】
黒森神楽資料 神田 より子
隠岐美田田楽「十方拝礼」資料 茂木 栄
第14号目次(平成3年11月)
【論考】
肥後琵琶の伝承 ― 肥後琵琶の由来と成立をめぐって ― 安田 宗生
【報告】
日本民俗協会と芸能研究 新井 恒易
反閇の足運びについての試論 星野 紘
【書評】
相模原市教育委員会『鳥屋の獅子舞』 大石 泰夫
山﨑 一司『失われた祭り』 森尻 純夫
民俗芸能研究文献目録 平成2年 渡辺 伸夫 編
第13号目次(平成3年5月)
【論考】
春日杜における神楽祭祀とその組織 岩田 勝
修験の延年芸能 山路 興造
【報告】
秋田県鳥海町の本海流獅子舞 ― 十三講中におげる獅子舞の構成 ― 山本 宏子
芸能と地域社会 菊池 一成
第12号目次(平成2年11月)
【報告】
三河大神楽における生まれ清まり 村松 貞義
【研究ノート】― 民俗芸能の舞台上演をめぐって ―
フィールドからステージヘの文化変容 山本 宏子
奇妙な舞台・徴妙な舞台 ― 民俗芸能大会と民俗芸能研究者 ― 笹原 亮二
全国民俗芸能大会私見 山路 興造
民俗芸能の公開論の進展のために 鹿谷 勲
民俗芸能大会雑感 佛坂 勝男
民俗芸能大会について 尾島 利雄
【研究動向】
永田 衡吉 の足跡 後藤 淑
民俗芸能誌の刊行と永田 衡吉 先生 中藤 政文
【書評】
岩田 勝 編『中国地方神楽祭文集』 鈴木 正崇
小川 学夫『歌謡(うた)の民俗 奄美の歌掛け』 久万田 晋
久下 隆史『村落祭祀と芸能』 山路 興造
民俗芸能研究文献目録 平成元年 渡辺 伸夫 編
第11号目次(平成2年5月)
【論考】
八月踊りの始源 ― 奄美大和村の事例から ― 大石 泰夫
「弟子座」の形成 ― 地域の宗教感性と芸能への身体動機 ― 森尻 純夫
【報告】
近代の農村における人形浄璃璃 ― 京都府下の事例を中心として ― 池田 淳
奄美大島笠利町宇宿の八月踊り 内田 敦
【書評】
本田 安次 著『伊勢神楽歌考』 岩田 勝
第10号目次(平成元年11月)
【論考】
雨乞踊りと八幡信仰 大森 惠子
文化としての民俗芸能研究 橋本 裕之
【報告】
大債内野口伝斎部流鴨沢神楽の概要
― 第1報 幻の大償斎部流野口家流式神楽 ― 大阿久 国賢
【研究動向】
最近の各地の民俗芸能研究書 山路 興造
【書評】
『中世の民衆と芸能』『近世の民衆と芸能』 武井 正弘
『和舞・杜伝神楽の伝承並びに比較調査報告書』 武井 正弘
高橋 春子 編『民俗と衣裳』 森尻 純夫
守屋 毅 編『大系 仏教と日本人』7 西瀬 英紀
民俗芸能研究文献目録 昭和63年 渡辺 伸夫 編
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)