学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/12/03 更新]
第20号・10周年記念号目次(平成6年11月)
特集 民俗芸能研究の現在と過去
民俗芸能研究事始めから現在まで 本田 安次
民俗芸能学会十年のあゆみ 三隅 治雄
行政と民俗芸能 高橋 秀雄
公開展示の功罪と展望 西角井 正大
民俗芸能研究の諸動向 山路 興造
【論考】
狐と民俗芸能 ― 特に、風流踊り・獅子舞・門付け芸を中心にして ― 大森 惠子
民俗舞踊の伝承の場における創作について
― 沖縄県勝連町平敷屋のエイサーを事例として ― 岡本 純也
南アルプス芸能分布圏試論 ― 大井川・安倍川流域の神楽を中心として ― 久保田 裕道
奄美における念仏芸能の展開 ― 沖永良部島の三十三年忌を中心に ― 酒井 正子
【研究指針】
芸能のいま ― ここには「芸能」を伝統の「まつり」の日の行事に限る ― 田中 義広
【学会設立10周年記念シンポジウム】
アジアの視点から ― 民俗芸能研究の一方向 ―
朝鮮の年末年始の芸能 野村 伸一
白馬チベット族の鬼払い 髙山 茂
来訪神の沈黙と芸能 ― 中国の事例からの考察 ― 星野 紘
インド・スリランカの祭祀と芸能 鈴木 正崇
コメント・ディスカッション
司会:三隅 治雄
コメンテータ:郡司 正勝・小島 美子・後藤 淑・姫野 翠
民俗芸能研究文献目録 平成5年 渡辺 伸夫 編
第19号・10周年記念号目次(平成6年5月)
【論考】
舞式から舞踊譜へ ― 天龍村向方の御潔祭りの舞を事例とした試み ― 板谷 徹
「民俗芸能の経済学」に向けて
― 門付け型芸能(獅子舞・虎舞・エイサー)とその経費 ― 山本 宏子
依り代・依りましと“宇宙軸” 萩原 秀三郎
【資料紹介】
伊勢一色能の翁舞 後藤 淑
【寄稿】
「おまつり法」に思う 竹内 幸夫
【遺稿】
寛文四年能本にみる神楽の能の意図と構成 岩田 勝
第18号目次(平成5年11月)
特集 継承・断絶・再生
早池峰神楽の神道化について 小形 信夫
【シシポジウムにむけて】
「民俗芸能の継承・断絶・再生」がめざすもの 大石 泰夫
【シンポジウムを終えて】
シンポジウムを終えて ― 反省・課題・展望 ― 上野 誠
ジンポジウムその後 門屋 光昭
シンポジウムを終えて ― 残された課題 西郷 由布子
【シンポジウム雑感】
「伝承」と「好み」の問題 小林 正佳
シンポジウム私注 ― 民俗芸能学会盛岡大会に参加して ― 小池 淳一
シンポジウム雑感 岩田 勝
民俗芸能の継承・断絶・再生シンポジウムによせて
― 神奈川県西の民俗芸能から ― 西海 賢二
稽古とは ― 音楽の立場から ― 城所 惠子
【継承・断絶・再生の事例として】
八木山番楽の転生 髙山 茂
創造と伝承 ― 栃木県字都宮市八坂神社太々神楽の場合 ― 小川 靖彦
山口県油谷島楽踊りの継承 山本 宏子
多賀神楽を語る 盛岡大学民俗芸能研究会
【書評と紹介】
神田 より子『神子の家の女たち』 山路 興造
本田 安次『アジアの伝統芸能』 茂木 栄
谷村 晃 編『十津川の盆踊り』 入江 宣子
野本 寛一『稲作民俗文化論』 岩田 勝
佐々木 哲哉『福岡県の民俗文化』 岩田 勝
佐藤 高『ふるさと東京 祭事・祭礼』 城所 惠子
中村 規『江戸東京の民俗芸能』 城所 惠子子
民俗芸能研究文献目録 平成4年 渡辺 伸夫 編
第17号目次(平成5年5月)
【論考】
奄美八月踊りの「現在」性 ― 舞台化・伝統・アイデンティティー ― 中原 ゆかり
北海道に移住した芸能集団の消長 ― 早池峰系合石神楽の場合 ― 門屋 光昭
【研究ノート・補遺】
現在と民俗芸能研究を巡って・補遺 笹原 亮二
【報告】
「獅子博物館」の開設 高橋 裕一
【平成4年度民俗芸能学会大会から】
(1) シンポジウム「民俗芸能とおまつり法」
(2) 研究発表報告
長野県下伊那郡の太鼓踊り
― 三・信・越国境地域の念仏踊りの一環として ― 脊古 真哉
民俗芸能学会投稿内規
第16号目次(平成4年11月)
【研究ノート】
新宗教の神事芸能 藤田 庄市
獅子舞を見に行くこと ― 現在と民俗芸能研究を巡って ― 笹原 亮二
【書評】
大森 惠子『念仏芸能と御霊信仰』 山本 宏子
岩田 勝 編『神楽』 鈴木 正崇
山路 興造 『翁の座 ― 芸能民たちの中世 ―』 青盛 透
薗田 稔『祭りの現像学』 茂木 栄
那覇出版社編集部編、当麻 一郎 監修『琉球芸能事典』 金城 厚
民俗芸能研究文献目録 平成3年 渡辺 伸夫 編
第15号目次(平成4年5月)
【報告】
鹿児島の疱瘡踊と馬方踊 松原 武実
山伏神楽の芸能伝承と民俗 久保田 裕道
【資斜報告】
黒森神楽資料 神田 より子
隠岐美田田楽「十方拝礼」資料 茂木 栄
第14号目次(平成3年11月)
【論考】
肥後琵琶の伝承 ― 肥後琵琶の由来と成立をめぐって ― 安田 宗生
【報告】
日本民俗協会と芸能研究 新井 恒易
反閇の足運びについての試論 星野 紘
【書評】
相模原市教育委員会『鳥屋の獅子舞』 大石 泰夫
山﨑 一司『失われた祭り』 森尻 純夫
民俗芸能研究文献目録 平成2年 渡辺 伸夫 編
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)