学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/12/03 更新]
第55号目次(平成25年9月)
【平成24年度 民俗芸能学会大会シンポジウム】
震災地における民俗芸能再生に向けて ― 現状と課題 ―
震災地における民俗芸能再生に向けて 平山 徹
みんなでいち早く復活させた平磯虎舞 高橋 弘則
福島県における被災地の民俗芸能の再興 懸田 弘訓
顕在化した民俗芸能・祭の力 茂木 栄
民俗芸能学会福島調査団の報告 懸田 弘訓
宮城県の被災地芸能復活に向けての課題 小谷 竜介
討論 司会:小島 美子
【論考】
椎葉神楽における荒神 ― 神楽祭文にみる荒神の中世的像容について ― 井上 隆弘
田植踊イメージの再検討 ― 江戸時代中期から後期における仙台藩を事例に ― 沼田 愛
【研究ノート】
浅草木馬館史 ― 浅草大衆芸能の一側面 ― 兵藤 美子
【書評】
伊賀市伝統文化活性化事業実行委員会編『伊賀のかんこ踊り総合調査報告書』 中村 茂子
鹿角市教育委員会編『花輪祭り』 桂 博章
中嶋 奈津子『早池峰神楽の継承と伝播』 神田 より子
渡辺 伸夫『椎葉神楽発掘』 永池 健二
第54号目次(平成25年3月)
【論考】
群馬県内の「御嶽流・豊穂講神楽」
― 渋川・前橋両市周辺に分布する神楽の出自を考える ― 森林 憲史
東照宮祭の成立 ― 和歌山東照宮祭を中心に ― 山路 興造
【研究ノート】
佐原囃子の構造 ―「さんぎり」を中心に ― 坂本 行広
【書評】
菊地 和博『シシ踊り ― 鎮魂供養の民俗 ―』 中村 茂子
民俗芸能研究文献目録 平成22年 西嶋 一泰 編
第53号目次(平成24年9月)
【論考】
美濃における三信遠系の田遊び ―「どうじゃこう」を中心に ― 西岡 陽子
【研究ノート】
俄の〈芸〉が生まれるとき ― 熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として ― 松岡 薫
【書評】
福原 敏男『江戸最盛期の神田祭絵巻 ― 文政六年御雇祭と附祭 ―』 入江 宣子
吉川 祐子『西浦田楽の民俗芸能論』 久保田 裕道
民俗芸能研究文献目録 平成21年 西嶋 一泰 編
第52号目次(平成24年3月)
【第136回研究例会報告】
東日本大震災被災地の民俗文化財報告書
・福島県の無形民俗文化財被災状況報告 懸田 弘訓
・岩手県の無形民俗文化財被災状況報告 阿部 武司
・宮城県の無形民俗文化財被災状況報告 小谷 竜介
・被災地の無形民俗文化財復興支援状況報告 橋本 裕之
・質疑応答 司会:俵木 悟
【論考】
囃し田における所作と歌謡進行のメカニズム ― 安芸地方を中心に ― 松井 今日子
【研究ノート】
佐倉囃子におけるシャギリの考察 坂本 行広
【書評】
三村 泰臣『中国地方民間神楽祭祀の研究』 藤原 広夫
第51号目次(平成23年9月)
【論考】
本田 安次の民俗芸能観とその課題 伊藤 純
壱岐神楽の荒平舞 神田 竜浩
江戸期における金砂田楽の担い手
― 水戸藩における神事舞太夫の組織と活動 ― 中野 洋平
群馬県内の「御嶽流神楽」
― 神道修成派の動向を背景に神楽の成立を考える ― 森林 憲史
【書評】
都市と祭礼研究会編『江戸天下祭絵巻の世界 ― うたい おどり ばける ―』 鬼頭 秀明
民俗芸能研究文献目録 平成20年 俵木 悟・西嶋 一泰 編
第50号目次(平成23年3月)
【論考】
山伏神楽・番楽から見た獅子舞 ― 鳥海山周辺を中心に ― 神田 より子
花祭における神々の諸相 ― 天狗と高神祭祀を中心に ― 久保田 裕道
三信遠大念仏の構成と所作 ― 三河地区を中心に ― 坂本 要
「八王子まつり」の現在 ― 実行委員会と山車町内の意図 ― 高久 舞
【書評】
出井 幸男・公文 季美子『土佐の盆踊りと盆踊り歌』 星野 紘
熊本県八代市教育委員会編『八代妙見祭』調査報告書 西岡 陽子
静岡県教育委員会編『小稲の虎舞』調査報告書 高嶋 賢二
山路 興造『近世芸能の胎動』 中村 茂子
第49号目次(平成22年9月)
【平成21年度民族芸能学会秋田大会基調講演・シンポジウム】
<東北の獅子信仰における番楽>
・基調講演
本海番楽の特色 髙山 茂
・パネリスト報告
東北の獅子信仰における番楽 松田 訓
山形県北部の番楽と獅子信仰 菊地 和博
岩手の獅子信仰 久保田 裕道
・討論 司会:小島 美子
【研究ノート】
地域に伝わる歌文化の実態と機能をめぐって
― 長崎県長崎市蚊焼町岳路の念仏を中心に ― 島 忠久
【記録】
山内の花祭り 山﨑 一司
【書評】
植木 行宣『芸能文化史論集』
1『中世芸能の形成過程』 松尾 恒一
2『舞台芸能の伝流』 長谷川 嘉和
3『風流踊とその展開』 福原 敏男
植木 行信・田井 竜一 編
『祇園囃子の源流 ― 風流拍子物・羯鼓稚児舞・シャギリー』 山路 興造
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)